『画業30年の久米田康治が語る漫画家人生』の雑メモ

2022/02/26に東海高校・中学校で行われた 第41回サタデープログラム 講座番号36 『画業30年の久米田康治が語る漫画家人生』のメモです。思い出しながら書いているので発言の前後、その他正しくない可能性があります。ごめん。

『画業30年の久米田康治が語る漫画家人生』
・席は全部で65席
・久米田先生格好学ランぽい恰好
・スタッフの学生「(来場者に向かって)この講座は『画業30年の久米田康治が語る漫画家人生』となります。お間違えの無いでしょうか。」先生「(首傾げる)」来場者「「(笑)」」
・先生「鬼〇の刃、呪術〇戦、進撃〇巨人面白い漫画たくさんあります。。。なんできた」 来場者「(笑)」スタッフの学生「目次コメント見て、ひねくれたこと言ってて面白いと思いお呼びしました」
・先生「スタッフさん(学校の先生じゃなくて)学生がやってるの凄いですよね。ぼくなんか講談社から編集者3人きて監視してるのに。介護つきですよ」
・先生「知ってる人多くないと思うので自己紹介を、漫画家です。タイトルにもあるように、30年を語るということで、大したヒット作もないのにどうして30年やってこれたのかということを話したいと思います。」
・先生「知ってる人いないと思うんですけど…南国アイスホッケー部というのでデビューしまして、とんでもない下ネタ漫画で……」来場者「(笑)」
・先生「当時マイナーなアイスホッケーを題材にしてました。ブルーオーシャン戦略としてニッチなとこ狙ったんですね」
・先生「初期は良かったんですが、スポーツ描く力がなく下ネタに移行しました。いまだに(このときのイメージを)取り返せてないです。」来場者「(笑)」
・先生「で、次にポカポカ連載したんですけど、盛大にコケまして」
・先生「最近知った人は昔のやつ見ないでほしい」
・・・
・先生「たいてい質問出ることないので、用意された質問に答えます。」
・先生「漫画とお金の話 儲かる人もいるし儲からない人もいる 儲かってる人はマンション最上階ワンフロア借り切っちゃったりするひともいたり」
・先生「刷ってくれれば印税はいります。10%でしたっけ」編集「(はい)」先生「400円だったら40円はいります。刷ってさえくれれば」
・先生「漫画家になっても声優とは結婚できません。あの人たちはまれです。」
・先生「声優さんも前までこっち側(漫画家とか)だったのにギャラ高くなっちゃって、もはや芸能人ですよ」
・先生「なんか質問ありますか」(ここから質問コーナーに)いくつか答えてから「名古屋はこうやって盛り上がってくれるから好きです。他だとこんなに手上がらない」

Q. 売れっ子作家担当だと給与上がる?
A. 編集:同じです。先生:使える予算は増えます笑

Q. デジタルきっかけは?
A. 効率化。スタッフが一気に減ったことがあったので

Q. かなり初期からデジタル化採用してましたが、苦労されたこととかありますか
A. せっかくデジタル化したのに編集のほうが追い付かないんですよ。出力して、編集が写植して(吹き出しの文字貼って)印刷所に回すというのをやってました。
   当時はよく止まってましたが、今はパソコン止まるとかいうことなくていいと思います。

Q. シンプルなのに魅力的な絵を描かれてます 先ほどあだち充先生を目標にしていたとおっしゃっていましたが、ほかに目標としていた人はいますか
A. 江口寿史先生、アニメーターの鈴木俊二?さん
   80年代ですね。最近シティポップみたいに流行ってますが

Q. 画集再販はありますか
A. ないので好きな作家さんの画集出たら買っておいたほうがいいですよ
Q. デジタルは?
A. 画集でデジタルは―(編集を見る) 編集:希望があれば。。。 先生:そう言ってこの人出さないんだよ(笑)
   紙の価値上がるから紙買っといたほうがいいと思う

Q. 面白い名前のキャラが多いですがどうしてですか
A. ドイツ人でもないのにイエーガーとか恥ずかしいじゃないですか
   なんでて聞かれたとき理由がわかるように 十丸院五月っているんですけど、止まる印刷機とかね

Q. 作画環境はなんですか
A. iPadとメディバンっていうソフト使ってます。
   あとスキャナー。全体見渡したいときはB4紙に描いてます。普通の人からしたら小さいです(『かくしごと』原稿見せる)

Q. ご自身の作品の同人誌についてどう思いますか
A. 僕の作品はあまりなることがないのでうれしいです。どこよりも本編のほうがひどいことやってるので(笑)
   出版社としては嫌なんですかね他で儲けられるのが

・編集者「(残り十分なので絵描いた方がいいんじゃないか的なささやき)描きながら質問こたえるとか」
・先生「そんなに絵描かせたいんですか。影武者だと思われてるんですかね」
・先生「昔のキャラ描き方忘れるので、サイン会とかで描いてもらうとき最近のキャラリクエストしてあげた方がいいですよ」
 - 糸色望  (描き終わって)こんなんだっけ?
 - 坪内地丹 ほかのキャラ顔だけだったのに地丹だけ全身
 - 木津千里 (描き終わって)こんなんだっけ?
      ※スタッフの学生からのリクエスト 怒った顔という細かいリクエストつき
 - 藤吉晴美 悩む 来場者から借りた単行本(第十六集)見ながら描く
 - 加賀愛 悩む 来場者から借りた単行本(第十六集)見ながら描く
 - プリキュア 先生「今日、ちょっと仕込んでないので…」
      -> 久米田作品に出てくる久米田先生 先生「架空の人物ですからね」
・先生「(坪内地丹描いたところで)ボールペンなんだけど……」
・来場者「(マジック掲げて)あります」以降は借りたマジックで描く

Q. 十何年ぶりにサンデーに戻ってこられましたが、どうしてですか
A. 今のマガジンラブコメばっかじゃん。ここに居場所ないなって
   サンデーからマガジン移ったのも同じです。

Q. どうして来てくれたんですか。OBで昔呼ぼうとしたんですが―
A. 呼んだの?
Q. 呼んでないです
A. 呼ばれなきゃ来ないよ
Q. どうせ呼んでも来てくれなさそうだなとおもって
A. そう思われたから来たのかも。面白い方を採ります。
   サンデー編集長が東海のOBらしいのでそれもあるかも。抽選外れたのでいけないとか言ってましたが

Q. 絶望先生のタイトルとか文学作品から取ってて幅広いですが、ネタはどこから収集しているのでしょうか
A. 特にどこからというのはないですね……テレビとかから聞こえてきたものとかを使ってます

Q. 改蔵や絶望先生で文字が並ぶときがありますが(羅列ネタ)日常的にストックしてるんですか。
A. ストックはないです。毎週ひねり出してます。

Q. 他作品が出てくる事がありますが、怒られないんですか
A. 怒られそうなところはネタにしません。本当にヤバかったら載らないし(笑)
Q. 怒られないとしたらどんなネタやりたいですか
A. 白紙かな…さすがに白紙はむりか

Q. 先生の絵は平面なのに奥行が感じられます どのようにしてるんでしょう
A. 平面を重ねることで立体的に見えるようにしてるかもしれないです。

・先生「この中に漫画家目指している方いないかもしれないですが、描き上げること大事です。」
・先生「ネームの時点でつぶれちゃう人多いので…うちのスタッフにもいましたが―描き上げない傑作より描き上げた駄作の方がいいです。」
・先生「(自分は)ネーム描かないんですけど………引ける線の長さがきまってるんですよ」

Q. かくしごと単行本前後がカラーで未来が、本編で現在が描かれるのが印象的でした。最終回というのは想定して書かれていたのでしょうか。
A. かくしごとの場合はそうですね。最終回決めないとあれは描けないですから。
   読者って1巻のときが一番多くてどんどん減ってくんですよ。
   ぼくは最終回頑張る方なんですけど……最終回見てくれる人少なくて、最終回を最初に持ってきました。

・先生「餃子作ったからこそ間に合った」
・先生「餃子作らなかったらあのままグダグダして(原稿が)あがらなかったと思う。皆さんも詰まったときは一回現実逃避してみた方がいいですよ」

・先生「今のスタッフあったことないかも」

・先生「外注して背景に雨降らせてって言ったらスコール描かれて来た事あった」

Q. 劇場編集版かくしごとのエンドロールに瀬尾公治ってあったんですけど、漫画家のかたですか
A. そうです。
Q. であれば、何の協力をしたんでしょうか
A. 漫画家の仕事場出てくるんですけど、(久米田先生の)仕事場リモートで漫画家感がないから、瀬尾先生に協力してもらいました。
   アニメスタッフが期待してたのと違ったみたいだけど(編集に)かっこよすぎたの? 編:はい

・先生「仕事場に公安が来たことがある。深夜に大量の食材もった男女が出入りしてるって通報あったみたいで。ちょうどオウムのことあった時期だったので」

・先生「漫画家変な人はいるけど、漫画家に限らずですね。家借りるときは編集者がこの人は大丈夫な人ですよって言ってくれる。漫画家は家汚すとかいうイメージがあるみたいで。それも編集者の役割」

Q. 持ち込みどうでしたか
A. 地上げにスマッシュで編集ついた テニス漫画なんですけどテニスコート地上げされちゃう話 バブルのときなので
   今持ち込み減ってるんで行った方がいいと思います。名前も知らない人の200pのマンガ読めますか?短い方がいいですよ

・先生「最近の編集は知らないことすぐ調べちゃう。答えは求めてないんだよ。勘違いがネタになる」

・先生「展開予測しないでほしい。1対1万人とか勝てるわけない」

コメント

タイトルとURLをコピーしました